コーチング

カウンターは点を取られなければいいと割り切る

相手に時間を掛けさせる

現代サッカーのカウンターアタックはセットプレイに並んで、
得点になりやすいシチュエーションだ。

サッカーは1点の重みが大きいスポーツ。
点を取りにいくときに人数をかける分だけ、それを逸したときのリスクも大きい。

相手にカウンターを掛けられた際、ボランチの役割は重要である。
ボランチはピッチの中央にポジショニングしている関係でカウンターの相手と競り合う場面が多い。

前述したとおり、カウンターアタックは点になりやすい。
ディフェンス側もゴールを割られることがなければ御の字という割り切りが必要だ。
こぼれ球でコーナーキックになっても儲けものだと思って切り替えよう。
それくらい、ボランチの冷静な対処が必要な場面だ。

まずやるべきことは相手にプレーの時間を掛けさせることだ。
カウンターを掛けられた場合、数的不利の状況が圧倒的に多い。
味方が戻る時間を稼ぐのだ。

その時は闇雲にボールを奪いにいくことはせず、相手の正面に回り込む。
ドリブルスピードをまず落とさせ、抜かれないことだけを意識し、間合いを調整する。
そして、味方が自陣に戻り、数的有利ができてから寄せていく。
 
慌てず、状況を把握することが重要だ。

より危険なプレーヤーから潰す

カウンターを掛けられた際、数的不利な状況が多いため、
広いスペースを数人で守らなければならないケースが多い。

縦パスで一気に前線へといったプレーをされるのはある程度仕方ないかもしれない。

もし、相手側から見て、前線へのパスの複数あるとしよう。
その時は最も危険なプレーヤーへのパスコースを潰すようにしよう。

これは確率論だが、危険なプレーヤーにフリーでボールを持たれてしまうと、
失点する確率が上がる。
シュートを打たれてもミスをする確率が高いほうにパスがいくように仕向けるのだ。

ボランチは情報収集もさることながら、短い時間での冷静な判断力も必要なのだ。

カウンターを防ぐことができれば、味方の信頼もあがり、自分の満足感も相当なものだ。
点を取ったときと同じくらいといっていいだろう。

マークは味方の選手と連携を

センターバックとの連携

現代サッカーにおけるディフェンスの主流はゾーンプレスだ。マンツーマンのような相手について回るのではなく、自分の周り一定のエリアを守るのが前提だ。

例えば、自分が相手フォワードをマークするとしよう。
相手がセンターサークル付近まで下がっているときはこのままでいいが、
自陣深くまで侵入してきたときは、センターバックに受け渡す。

逆に相手フォワードがボールをもらいにゴール付近から離れるときはボランチが
マークを担う。

このようにケースバイケースでマークを受け渡す連携をスムーズに行うのが重要だ。
これは、常にセンターバックと練習の時から話し合い、理解し合いうことでミスはかなり減る。
つまり、出たとこ勝負ではなく、常日頃からのコミュニケーションが大事だということ。
それにプラスして試合中でもお互いに声の掛け合えば、隙は生まれないだろう。
アイコンタクトで通じ合えれば尚良い。

同じことがサイドの選手との連携にも言える。
サイドの選手が相手選手につられて、中に入り込みすぎ、
空いたところを相手フォワードやサイドバックにつかれることがある。

これも約束事をあらかじめ作っておけば、ボランチがそこをカバーし、
大惨事を免れることができる。

ボランチ同士での連携

ダブルボランチの場合、ボランチ同士での連携も重要だ。
ただ、並んでポジションをとっているだけでは、相手に与えるプレッシャーはない。

1人が寄せに行き、もう1人がカバーリングにまわるといった、役割分担が必要だ。
1人では太刀打ちできないドリブラーがいたとしても、このような連携で相対すれば、
1対2と数的有利を得た状態でディフェンスできる。そうそう抜かれたりはしないはずだ。

センターバックとの連携同様、お互いの声かけによる、コミュニケーションがやはり大事になる。
練習時からたくさん話し合っておこう。

ちなみに、ワンボランチの場合は、ボランチ同士での連携はできない。
この場合は一気に寄せると、抜かれたときに、いっぺんにピンチになる。
様子を見ながら、ゆっくりと寄せるといった判断が必要だ。
他のミッドフィールダーの選手やセンターバックとの連携もダブルボランチ同様だ。

どこからプレッシングするか

チーム全体で「プレス方針」を決める

プレッシングは1人の選手が走り回っても効果はほぼないと言っていい。
チーム全体が連動して初めて効率的かつ、効果的なディフェンスになる。

高い位置からプレスをかけるときは相手ペナルティエリア手前から寄せる、
逆に低い位置はセンターサークル付近となる。
チーム全体でどこからプレッシングするかという約束事を決めておくのが大事だ。

ボランチの役割は広い視野で、チームが決定した「プレス方針」に則って、
選手が行動しているかどうかのチェック行い、できていない選手には都度、
修正を促すこと。

監督・コーチは試合が始まると1人1人の選手に細かい指示を出すことは不可能だ。
ボランチがピッチ内では大事なコーチングを担うことになる。

ボールはどこで奪うのか

チームで連動して、プレッシングをかけることが大事だと述べたが、
プレッシングのかけ方にも注目する必要がある。

チーム全体で奪いやすい場所に相手を誘い込むことが重要。
奪いやすいところとはどこか。

相手チームのタイプにもよるが、基本的にはサイドだ。
パスをつないできたら、中から外へ締め出すようにプレスをかけ、
サイドの選手にパスが渡った段階で、素早く寄せる。

サイドはドリブルが得意な選手にとっては有効な場所だが、
パスの出しどころが限定されるので、スピードのない選手だと孤立しやすい。
複数で囲むのもいいだろう。

兎にも角にも、すべてはチーム戦術。
「プレス方針」を徹底しつつ、ゴールまでのイメージを描きながら、
チーム全員が目的意識をもって動くことがボール奪取の近道になる。

試合開始直後は相手を知ること

冒頭10分は相手を観察せよ

サッカーにおける冒頭10分はプレイヤー、取り分けボランチにとっては試合時間中、
最も重要な時間帯だといっても過言ではない。

この10分間で相手をよく「観察」するのだ。

ボランチが相手チームを観察し、
相手のコンディションの状態、誰がキーマンか、
どのような個性のチームかということを情報収集し、
その情報をもとに素早く判断し、チームを正しく導いていくことが重要になる。

何度も繰り返すようだが、ボランチは攻守の要であり、司令塔であり、
ディフェンスでも味方を動かす、戦国時代でいう将軍だ。

プロのチームならスコアラーなどの偵察部隊がいて、
スカウティングレポートなどを使い、厳しい目で相手を分析してくれる。
だが、小学校のクラブレベル、中学校・高校の部活レベルだと、
相当な強豪チームでない限り、それは難しいだろう。

仮にそれができたとしても、当日ピッチレベルで肌で感じるもの比べたら、
データなど参考にならない場合も多々ある。

ピッチでしか感じられないことを、ボランチが観察し、判断し、チーム全体に伝えないといけない。

具体的に何を見るか

まずはシステムの観察だ。

相手の各ポジションに対し、自チーム各選手のマークがずれないかどうか。
敵チーム4-4-2システムに対し、こちらは4-5-1。
まず、中盤の数がちがう。それにより数的不利・有利が生まれないよう、
味方にマークの確認、受け渡しをどうするかなどしておく必要があるだろう。

次に相手の攻撃パターンどうかということ。

中央を主に突破してくるのか、サイドからのオーバーラップは積極的か、
中盤のキーマンは誰なのかなど意識して見ておく必要がある。
それを知るだけで守備のしやすさは段違いだ。
基本守備はゴール正面などの中央重視だが、サイドをつぶすことによって、
相手の攻撃リズムを崩せるのであれば、積極的にアプローチしていくべきだろう。

最後に相手の守備が開始はどこかということ。

相手フォワードが積極的にプレスしてくるか、全体的に様子見をしていて引き気味なのかなど
守備の特性を見極める。
序盤から、相手フォワードのプレスが積極的な場合は球離れを早くする、
キーパーや最終ラインへの不用意なバックパスは控えようなど、
味方にアドバイスができる。

ボランチのポジションからは全体が良く見える。
ボールのみ集中するのではなく、相手のポジションや特性にも目を光らせることで、
ゲーム全体を支配することができる。