ディフェンス

カウンターは点を取られなければいいと割り切る

相手に時間を掛けさせる

現代サッカーのカウンターアタックはセットプレイに並んで、
得点になりやすいシチュエーションだ。

サッカーは1点の重みが大きいスポーツ。
点を取りにいくときに人数をかける分だけ、それを逸したときのリスクも大きい。

相手にカウンターを掛けられた際、ボランチの役割は重要である。
ボランチはピッチの中央にポジショニングしている関係でカウンターの相手と競り合う場面が多い。

前述したとおり、カウンターアタックは点になりやすい。
ディフェンス側もゴールを割られることがなければ御の字という割り切りが必要だ。
こぼれ球でコーナーキックになっても儲けものだと思って切り替えよう。
それくらい、ボランチの冷静な対処が必要な場面だ。

まずやるべきことは相手にプレーの時間を掛けさせることだ。
カウンターを掛けられた場合、数的不利の状況が圧倒的に多い。
味方が戻る時間を稼ぐのだ。

その時は闇雲にボールを奪いにいくことはせず、相手の正面に回り込む。
ドリブルスピードをまず落とさせ、抜かれないことだけを意識し、間合いを調整する。
そして、味方が自陣に戻り、数的有利ができてから寄せていく。
 
慌てず、状況を把握することが重要だ。

より危険なプレーヤーから潰す

カウンターを掛けられた際、数的不利な状況が多いため、
広いスペースを数人で守らなければならないケースが多い。

縦パスで一気に前線へといったプレーをされるのはある程度仕方ないかもしれない。

もし、相手側から見て、前線へのパスの複数あるとしよう。
その時は最も危険なプレーヤーへのパスコースを潰すようにしよう。

これは確率論だが、危険なプレーヤーにフリーでボールを持たれてしまうと、
失点する確率が上がる。
シュートを打たれてもミスをする確率が高いほうにパスがいくように仕向けるのだ。

ボランチは情報収集もさることながら、短い時間での冷静な判断力も必要なのだ。

カウンターを防ぐことができれば、味方の信頼もあがり、自分の満足感も相当なものだ。
点を取ったときと同じくらいといっていいだろう。

マークは味方の選手と連携を

センターバックとの連携

現代サッカーにおけるディフェンスの主流はゾーンプレスだ。マンツーマンのような相手について回るのではなく、自分の周り一定のエリアを守るのが前提だ。

例えば、自分が相手フォワードをマークするとしよう。
相手がセンターサークル付近まで下がっているときはこのままでいいが、
自陣深くまで侵入してきたときは、センターバックに受け渡す。

逆に相手フォワードがボールをもらいにゴール付近から離れるときはボランチが
マークを担う。

このようにケースバイケースでマークを受け渡す連携をスムーズに行うのが重要だ。
これは、常にセンターバックと練習の時から話し合い、理解し合いうことでミスはかなり減る。
つまり、出たとこ勝負ではなく、常日頃からのコミュニケーションが大事だということ。
それにプラスして試合中でもお互いに声の掛け合えば、隙は生まれないだろう。
アイコンタクトで通じ合えれば尚良い。

同じことがサイドの選手との連携にも言える。
サイドの選手が相手選手につられて、中に入り込みすぎ、
空いたところを相手フォワードやサイドバックにつかれることがある。

これも約束事をあらかじめ作っておけば、ボランチがそこをカバーし、
大惨事を免れることができる。

ボランチ同士での連携

ダブルボランチの場合、ボランチ同士での連携も重要だ。
ただ、並んでポジションをとっているだけでは、相手に与えるプレッシャーはない。

1人が寄せに行き、もう1人がカバーリングにまわるといった、役割分担が必要だ。
1人では太刀打ちできないドリブラーがいたとしても、このような連携で相対すれば、
1対2と数的有利を得た状態でディフェンスできる。そうそう抜かれたりはしないはずだ。

センターバックとの連携同様、お互いの声かけによる、コミュニケーションがやはり大事になる。
練習時からたくさん話し合っておこう。

ちなみに、ワンボランチの場合は、ボランチ同士での連携はできない。
この場合は一気に寄せると、抜かれたときに、いっぺんにピンチになる。
様子を見ながら、ゆっくりと寄せるといった判断が必要だ。
他のミッドフィールダーの選手やセンターバックとの連携もダブルボランチ同様だ。

どこからプレッシングするか

チーム全体で「プレス方針」を決める

プレッシングは1人の選手が走り回っても効果はほぼないと言っていい。
チーム全体が連動して初めて効率的かつ、効果的なディフェンスになる。

高い位置からプレスをかけるときは相手ペナルティエリア手前から寄せる、
逆に低い位置はセンターサークル付近となる。
チーム全体でどこからプレッシングするかという約束事を決めておくのが大事だ。

ボランチの役割は広い視野で、チームが決定した「プレス方針」に則って、
選手が行動しているかどうかのチェック行い、できていない選手には都度、
修正を促すこと。

監督・コーチは試合が始まると1人1人の選手に細かい指示を出すことは不可能だ。
ボランチがピッチ内では大事なコーチングを担うことになる。

ボールはどこで奪うのか

チームで連動して、プレッシングをかけることが大事だと述べたが、
プレッシングのかけ方にも注目する必要がある。

チーム全体で奪いやすい場所に相手を誘い込むことが重要。
奪いやすいところとはどこか。

相手チームのタイプにもよるが、基本的にはサイドだ。
パスをつないできたら、中から外へ締め出すようにプレスをかけ、
サイドの選手にパスが渡った段階で、素早く寄せる。

サイドはドリブルが得意な選手にとっては有効な場所だが、
パスの出しどころが限定されるので、スピードのない選手だと孤立しやすい。
複数で囲むのもいいだろう。

兎にも角にも、すべてはチーム戦術。
「プレス方針」を徹底しつつ、ゴールまでのイメージを描きながら、
チーム全員が目的意識をもって動くことがボール奪取の近道になる。

試合開始直後は相手を知ること

冒頭10分は相手を観察せよ

サッカーにおける冒頭10分はプレイヤー、取り分けボランチにとっては試合時間中、
最も重要な時間帯だといっても過言ではない。

この10分間で相手をよく「観察」するのだ。

ボランチが相手チームを観察し、
相手のコンディションの状態、誰がキーマンか、
どのような個性のチームかということを情報収集し、
その情報をもとに素早く判断し、チームを正しく導いていくことが重要になる。

何度も繰り返すようだが、ボランチは攻守の要であり、司令塔であり、
ディフェンスでも味方を動かす、戦国時代でいう将軍だ。

プロのチームならスコアラーなどの偵察部隊がいて、
スカウティングレポートなどを使い、厳しい目で相手を分析してくれる。
だが、小学校のクラブレベル、中学校・高校の部活レベルだと、
相当な強豪チームでない限り、それは難しいだろう。

仮にそれができたとしても、当日ピッチレベルで肌で感じるもの比べたら、
データなど参考にならない場合も多々ある。

ピッチでしか感じられないことを、ボランチが観察し、判断し、チーム全体に伝えないといけない。

具体的に何を見るか

まずはシステムの観察だ。

相手の各ポジションに対し、自チーム各選手のマークがずれないかどうか。
敵チーム4-4-2システムに対し、こちらは4-5-1。
まず、中盤の数がちがう。それにより数的不利・有利が生まれないよう、
味方にマークの確認、受け渡しをどうするかなどしておく必要があるだろう。

次に相手の攻撃パターンどうかということ。

中央を主に突破してくるのか、サイドからのオーバーラップは積極的か、
中盤のキーマンは誰なのかなど意識して見ておく必要がある。
それを知るだけで守備のしやすさは段違いだ。
基本守備はゴール正面などの中央重視だが、サイドをつぶすことによって、
相手の攻撃リズムを崩せるのであれば、積極的にアプローチしていくべきだろう。

最後に相手の守備が開始はどこかということ。

相手フォワードが積極的にプレスしてくるか、全体的に様子見をしていて引き気味なのかなど
守備の特性を見極める。
序盤から、相手フォワードのプレスが積極的な場合は球離れを早くする、
キーパーや最終ラインへの不用意なバックパスは控えようなど、
味方にアドバイスができる。

ボランチのポジションからは全体が良く見える。
ボールのみ集中するのではなく、相手のポジションや特性にも目を光らせることで、
ゲーム全体を支配することができる。

前線へのパスをカットし攻撃につなげる

前線へのくさびをカットせよ

ボランチはポジション上、チーム内でもオフェンス能力の高い、フォワードやトップ下の選手とマッチアップすることが多い。
そういった選手はいったん、ボールをキープするとなかなかボールを奪うことは難しい。
「ため」をつくられている間に他の選手が前線にあがり、ディフェンス側には不利な状況となってくる。

できれば、ボールをに触れさせる前にくさびのパスをカットしたいところだ。
そうすれば、味方のカウンターへの呼び水とできるし、攻撃に勢いがつく。

くさびのパスをカットするには1にも2にも、パスの出し手、パサーの動向を先読みすることが重要だ。
パサーがどこを見ているか、いつ出してくるか。
これを読み間違えるとパスの出し手にも受け手にも対応されてしまう。

パスが出るまではカットしようという色気は出さず、パスモーションに入った瞬間前に出る。
そのときにパサーの目も確認する。
こちらを察知されていると直前でパスコースを変えてくる可能性がある。
熟練されたパサーだとこれがうまい。
逆にこちらを見ていないとすれば、パスコースは変えないのでカットを狙いやすい。
これも駆け引きだ。

そしてマイボールにした後も重要だ。すばやく前線ないし、サイドへ展開しカウンターへつなげる。

常に周りの状況を確認し、マイボールにした場合どう展開させるのか、
誰にパスを出せばスムーズに攻撃が展開されるかということに想像力を働かせよう。

できるボランチは体だけでなく、頭もいつもフル回転させているのだ。

くさびのパスをカットできなかった場合

くさびのパスをカットしてカウンターにつなげる話をしたが、
もしできなかった場合の対応も説明しよう。

まずはパスの受け手側に前を向かせないこと。これだけはさせてはいけない。
前を向かせてドリブルやターンで入れ替わられでもしたら大ピンチだ。

ペナルティエリア内・付近では少し状況がかわる。
シュートを打つ可能性が極限まで高まっているからだ。

自らがシュートを打ってくる場合はまず利き足側をブロックする。
利き足でない場合は、シュートの精度も威力も半減するケースが多いので、キーパーのセーブにも期待ができる。
シュートを打たれた場合ブロックをするが、できるだけ足ではなく、体でブロックするイメージで。
それでも足に当たるケースが多いが、体でブロックするつもりで対応すると、正面でぶつかるので、前にボールが転がる可能性が上がる。

ペナルティエリア内ではボランチでもディフェンダーのように体を張ることは日常茶飯事だ。
シュートレンジ以外ではまでは頭をフル回転させ、ピンチを未然に防ぐクレバーさが必要だが、
危険水域になってくれば、泥臭い作業もきっちりとやる。

それがボランチのディフェンスといえる。

ドリブラーへのタイプ別対処法

フィジカルドリブラーには正面コースをつぶす

「ドリブラー」と一言にいっても様々タイプがあり、対処方法も変わってくる。
フィジカルコンタクトが強い、スピードが持ち味、テクニックで相手を翻弄…
それぞれ対応できるようにしておくことが必要だ。

まずはフィジカルでごりごり押してくる選手。つまりパワー自慢のドリブラーへの対処法。
そんじょそこらのタックルなどびくともしない、猪突猛進的なタイプだ。

こういった選手の場合は、まず正面のコースはめっぽう強いので開けないようにする。
正面のコースを消しながら、サイドへ追い込んでいく。
相手が突進をやめ、後ろを向いたり、横に逃げたりすればディフェンス側の勝利だ。

やってはいけないのは体を近くまで寄せること。
後ろを向いた状態だと、ディフェンス側の体を利用してターンし、
強引に抜きにかかられてしまう可能性があるので注意。

足の速い選手には腕をうまく使え

スピードスターのような足の速いタイプのドリブラー。
ディフェンス側にとっては最も恐れるタイプの選手だろう。

ディフェンス側の反応が少しでも遅れると、前にボールをポーンと出し、
脚力での勝負に持ち込もうとする。
相手も自分の長所を最大限に生かそうとするから当然の方法だ。

足の速さが劣っていると追い付きようがない。

そうならないようにするには、そもそも自分の後ろに行かせない、
ボールを出させないのがポイントだ。

まず縦突破を防ぐために、相手との間合いをいつもより多めにとること。
通常1.5mくらいなら2m程度。30%増しくらいがいいだろう。

相手がボールを前に蹴りだしたら腕や肩をぶつけ、スピードを落とさせる。
そして、腕を使って進行の邪魔をする。
手で腕やユニフォームを引っ張ったり、いかにもな進路妨害はファウルを取られる恐れので注意だ。

余談だが「アルゼンチンのサッカーは腕でやる」という話を聞いたことがあるだろうか?
もちろんサッカーは足、胸、頭やるのが主だが、プロのトップレベルの選手は腕をうまく使っている。
相手にいいプレーをさせないよう腕を工夫して使う。

相手のドリブルの妨害、ディフェンスにいい場所を取られないようにするため、
こぼれ球の競り合い時など。

もちろん、あからさまにではなく「うまく」使うのだ。
そのへんがサッカー大国アルゼンチンの強さの秘密なのかもしれない。

テクニックタイプには「ボール」をよく見ること

テクニシャンタイプのドリブラーについては、
相手のフェイントなど技巧に惑わされないようにすることが重要だ。
相手の狙いはこちらが動き出した方向とは逆の動きをし、入れ替わることだ。

そのためにフェイントを入れたり、足を前に出したりと小細工をしてくる。
しっかりと自分の間合いで勝負できれば大丈夫。

相手の体や足の動きに惑わされることなく、しっかりとボールを見る。
ボールを触るときがチャンス。足を出していこう。

ボールのみに集中することが重要だ。

1対1でのボールの奪い方

優先順位1位は「足で奪う」

まず、優先すべきは足を出してボールを奪えるか。
これができれば、ディフェンス側にとって非常に有意義だ。

なぜなら相手と場所を入れ替わる形になるので、ボールを奪った時点で前を向ける。
即、次のプレーを実行できることは自チームにとってメリットとなり、
大きなチャンスに繋げることもできる。

ポイントは相手の進行方向に対し、正面から止めに行くこと。
足だけをだして取りにいくと、相手のドリブルスピードに負けてしまうことが多いうえ、
足を引っ掛けてディフェンスファウルになってしまう可能性があるためおすすめできない。

スライディングの多用は危険

相手とボールの間に体を滑り込ませて奪う方法もある。
これは相手のボールコントロールミスがあったりの場合有効だが、
ボールを奪うのも重要だが、しっかりと自分の体で相手の体をブロックすることが大事だ。

非常に有効なテクニックだが、ボールを奪った時点では相手に背を向けている状態になるので、
即座に次のプレーに移れないことがデメリットだ。
前を向くやフリーの味方にボールを預けるなどのアクションが必要になる。

あと、スライディング。
相手に抜かれかかったときの最終手段だ。
もちろん、足ではなく、ボールに向かって滑り込む。
ボールに足を当てるのではなく、足で抱え込むような形にできれば
マイボールにすることができる。

見た目は派手だが、体が倒れこむので次のプレーへの時間もかかるし、
ボールを奪えないと味方が数的不利な状況となってしまう。
相手の足に当ててしまうとファウル、最悪の場合カードをもらってしまう。
非常にリスキーな判断なので、使い方は慎重に。

最終的にボールを奪えたとしても、それに満足してはいけない。
スライディングという判断をせずとも、ポジショニングやフェイントを多用するなど、
修正ポイントがあったのではと、自問自答し続けていくことがディフェンス技術の向上につながる。

状況に応じた間合い

1対1での間合い

間合い

1対1でのディフェンスの場合、まずはドリブルで抜かれないことが第一だ。
完全に抜き去られてしまうと相手に数的有利な時間を作ってしまうからだ。
前を向かれるのも具合が悪い。

抜かれそうになっても抵抗できるくらいの間合いがいい。
ただ、その間合いは人によって変わってくる。
足があまり速くない場合は、間合いは多めに取ろう。
そうすることで、例えば、ワンツーなどで背後をつかれてもツーの受けてに対し、
体を割り込ませることが可能だ。
スピードに自信があれば、間合いを詰めてもいい。

基本の間合いはボールに足が届く、2m前後がいい。

相手の特徴で間合いも変わる

間合いは自分の能力(足の速さ、リーチなど)によって変えること
は前述したが、
これは相手の能力によっても変わってくる。

相手の足が速い、ドリブル突破が多い場合は間合いをあけてドリブルに備える、
パスが得意、ロングシュートをよく打つなどの場合は間合いを詰めて出どころを防ぐなど、臨機応変な対応が必要だ。

ドリブル突破が得意な選手に対しては注意が必要だ。
うかつに飛び込んであっさりと抜かれるのだけは避けたい。
相手も自分をみて、何をしてくるか観察している。
先に足を出すと、抜くタイミングを与えてしまう。

まずは相手に最初にアクションさせること。
それには守る側から左右に体を揺らしたり、あえて抜くスペースをつくって誘ったりと
フェイントをかけていくのもいいだろう。

ボールが動いたらすかさず奪いに行く。
当たり前だが、ボールが足から離れているうちはコントロールはできない。
少し強引にでもチャンスをものをしよう。

マンツーマンディフェンスの基本

マンツーマンの基本姿勢

ボランチにとってマンツーマンで守る機会は非常に多い。
ボランチは最終ラインのフィルター役だ。

1対1に強ければ強いほど、最終ラインの負担が少なくなる。
それによって点を取られるリスクも当然少なくなる。

サッカーは1点の重みが大きいスポーツだ。危険な芽を1つまた1つ摘むことで
勝利への可能性を大きくなる。

ここではマンツーマンで守る基本姿勢について話をする。
まず、相手に対し45度傾斜で向くこと。
足は前後にし(利き足にこだわらなくてもいい)、少し開く。

これは股の間を通されることを減らし、もし抜かれた時も振り返って追い付きやすくするためだ。
つまりすでに走る姿勢になっているので、対応が楽だし、速い。

基本姿勢のポイント

体重は80%くらい後ろ重心。
その方がいろんなアクションやリアクションに対し体全体のバランスを保ちやすいし、
前述したように、抜かれてもターンしての対応がしやすい。

体の向け方は特に決まりはないが、自分に合った方向に向ければいい。
基本的には利き足で対応する形がやりやすい人が多いと思うが、
そうじゃない人もいる。
自分にあったやり方を模索してほしい。

気づいていない人が多いが、ディフェンスにも好きなサイドと苦手なサイドがある。
それは経験を増やす中でわかってくると思う。

空中戦を制し流れをつかむ

落下地点を予測せよ

空中戦と言えば、フォワードやディフェンダーによるペナルティエリア内でのボール争奪戦を想像する人は多いだろう。
もちろん、ボランチもそれに参戦するケースは多々ある。

だが、最もボランチにとって多いのが、相手ゴールキーパーからのゴールキックの競り合いだ。
競り合いに勝つことで、味方がこぼれ球を拾いやすくなり、それが直接、自チームの攻撃回数アップにつながる。

競り合いに勝つにはまず、ゴールキックがどこに落ちてくるか予測する必要がある。
これが意外と苦手な選手が多い(ヘディングが嫌いで敬遠している人も多いが)。
こういった人はおそらく、野球の外野フライを取るのもおそらく苦手だ。

外野フライを取るのがうまい人は、バットにボールが当たった瞬間、いろいろな情報をキャッチアップしているからに他ならない。
打球音や打球の角度、打球の速度などの瞬間の情報プラス長年の経験。
それらの情報を総合して、ボールの角度落下地点を予測し、いとも簡単に(周りから見てる分には)ボールを取っている。

ゴールキックなどの浮き球に対して苦手意識のある人は、前述したような外野フライを取る練習をするといい。
自分で高く投げたボールを取るでもいい。別にグローブ買う必要はない。素手で構わない。
軟式ボールなど硬いボールだと指にケガをする可能性があるので、ゴムボールなどやわらかいボールで大丈夫。
落下地点を予測する訓練なのだからうまくキャッチできなくても大丈夫だ。
反復して練習してみよう。

完全勝利にこだわらない

ペナルティエリア内でのせめぎ合いやゴールキックやスローインなどの浮き球の奪い合いなど、空中戦は様々なケースで起こる。
いかんせん、ジャンプ力などの身体能力や身長などの体格により、残酷なほど差が出るものだ。
それは日々の練習で、完璧にカバーできることではない。レベルが高いステージほどそう感じる。

だが、前述した落下地点の予測の早さ、正確さで勝率を高めることはできる。
それに空中戦においてはボール奪取や競り合いに勝つ(ディフェンスで言えばクリア)など、
言わば「完全勝利」を求める必要は必ずしもないということだ。

落下地点に相手より素早く入り、高さで負けたとしても、いいポジショニングで体を寄せることで、
質の高いヘディングプレーをさせなければいい。
そうすれば、ペナルティエリア内のヘディングシュートだとしてもキーパーを出し抜くほどの勢いは出ない。
パスでも中途半端なものになれば、味方がこぼれ球を拾ってくれるかもしれない。

これもチーム全体でこぼれ球に対する意識を強めることが結果的に重要になってくるということである。